【モンハンワイルズ】100%勝てる!ゾシア攻略・対策ポイントまとめ!

wilds-monster-guide-1のアイキャッチ画像

モンハンワイルズのラスボス「ゾ・シア」の攻略・対策ポイントをまとめました。初心者はもちろん経験者の方にも役立つ情報になると思いますので、これらのポイントを参考にすれば、ゾシアにも余裕で勝つことができると思います!

目次

スキル

火耐性

wilds-monster-guide-1の説明画像1

最初のオススメスキルは火耐性になります。ハンターには各属性耐性値があり、そのうちの火属性に対する耐性値が火耐性です。
火耐性0でゾ・シアの怒り時の火球に被弾すると、体力が切れ味ゲージの先端くらいまで減りました。

wilds-monster-guide-1の説明画像2

ここでは火耐性スキルを付けて火耐性を20にしました。ブレスに被弾すると火耐性0の時に比べて体力ゲージの減少が抑えられています。
火耐性0と20で防御力が同じで他の生存系スキルの発動はないため、火耐性だけであれだけ軽減できているのは助かりますな

精霊の加護

wilds-monster-guide-1の説明画像3

続いてのオススメスキルは精霊の加護です。精霊の加護Lv3を付けると一定確率でダメージを50%も軽減することができます。
試しに100回攻撃を受けた際の精霊の加護Lv3の発動を確認したところ、30回発動しました。上振れもありますが、大体20%~30%くらいで考えておくといいかもしれません。

お食事防御術【大】

wilds-monster-guide-1の説明画像4

続いてのオススメスキルはお食事スキルからお食事防御術【大】です。焚き火料理の追加食材である濃厚クナファチーズ、クナファ村の料理で付けることが可能です。
お食事防御術【大】も100回攻撃を受けた際の発動回数を確認してみましたところ、ここでは26回発動しました。もしかしたら精霊の加護と同じくらいの確率かもしれないですね。

wilds-monster-guide-1の説明画像5

ここではお食事防御術【大】のダメージ軽減量を確認していきます。少しではありますが軽減できています。火耐性などと組み合わせることで少しでも生存率を上げられます。
なお、精霊の加護とお食事防御術【大】が同時に発動することはありませんでした。

お食事スキルについて

wilds-monster-guide-1の説明画像6

お食事スキルはお好みで問題ありませんが、お食事防御術【大】を発動するならもっちりクナファ料理がいいですね。大集会所の食事場で各集落の料理を食べれます。各集落の料理は属性耐性値を10も上げてくれるので優秀です。これで火耐性値を20に近づけやすくなるため、ゾ・シア戦がより楽になります。

竜都の護り

wilds-monster-guide-1の説明画像7

続いてのオススメスキルは護竜β防具3部位で付くシリーズスキル「竜都の護り」です。竜都の護りなしですと体力ゲージが切れ味ゲージの先端を下回るくらいまで減っています。

wilds-monster-guide-1の説明画像8

こちらは竜都の護りを付けた場合のダメージになります。体力ゲージが切れ味ゲージの先端を下回っていません。竜都の護りで属性ダメージを軽減しているためですね。先述の各スキルと竜都の護りを揃えることで、一気にダメージ軽減でき生存率がグッと上がります。

風圧耐性

wilds-monster-guide-1の説明画像9

続いてのオススメスキルは風圧耐性です。戦闘開始からゾ・シアに一定ダメージを与えると、第2フェーズへの移行として、必殺技を放ってきます。着地後の風圧は龍風圧になるので風圧で少しの間動けなくなります。風圧耐性Lv3を付けることで龍風圧を無効化できます。他でも龍風圧を受ける場面は多いので、付けておくことで被弾を避けることができます。

ガード強化

wilds-monster-guide-1の説明画像10

続いてのオススメスキルはガード強化です。ゾ・シアの直下ブレスはガード強化がないとガードができずに被弾してしまう技になります。
ガード強化の強壁珠は武器スキルなので、武器のスロットLv1が空いていれば入れるのもいいと思います。

戦闘中の攻略ポイント

wilds-monster-guide-1の説明画像11

クエストスタート後、左側に向かって降りて、そのまま壁に沿って進むようにしましょう。こうすると戦闘状態にならずに済むので、そのまま後ろに回り込むことで奇襲攻撃できます。

ちなみに戦闘前にベースキャンプで怪力の種などのバフ掛けをしておくのがオススメです。バフ掛け時の装備は下記の過去記事をご参照ください。

スリンガー雷光弾

wilds-monster-guide-1の説明画像12

続いてのポイントはスリンガー雷光弾です。フィールドに落ちている雷鳴石を拾うことでスリンガー雷光弾をセットすることができます。ゾ・シアが発生させてくる竜乳結晶にスリンガー雷光弾を当てると雷属性の爆発を起こし、ゾ・シアに数回ヒットさせるとスタンします。

スリンガー滅龍弾

wilds-monster-guide-1の説明画像13

フィールドに落ちている破龍石を拾うことでスリンガー滅龍弾をセットすることができます。竜乳結晶に当てると龍属性の爆発を起こしダメージを与えることができます。ただ、ハンターがこれに被弾すると龍耐性が20以上ない場合に龍属性やられになってしまいます。龍属性やられになるとこのように竜乳結晶にスリンガー属性弾を当てても爆発しなくなるので注意です。

wilds-monster-guide-1の説明画像14

また、ゾ・シアにスリンガー滅龍弾を当てると怯ませることができます。これでピンチな時なんかもゾ・シアの動きを一瞬止めれるので、体勢を立て直したりできそうですね。

スリンガー属性弾のチャンス

wilds-monster-guide-1の説明画像15

ゾ・シアの第3フェーズ移行時は全身がはだけて一気に竜乳結晶が出現します。この時にスリンガー属性弾を持っておけば、竜乳結晶を一気に爆発させられるチャンスになるのでオススメです。ただし、同時に龍風圧が発生するので先述の風圧耐性Lv3を積んでおくといいですね。

スリンガー属性弾のリポップ時間

wilds-monster-guide-1の説明画像16

なお、スリンガー属性弾の元になる雷鳴石と破龍石は1回取った後は10分するとリポップします。それぞれ2箇所ずつあるので、タイミングを見て拾っておいて都度使えるようにしておくのがオススメです。

スリンガー重貫通弾・重斬裂弾

wilds-monster-guide-1の説明画像17

ゾ・シアから落ちる剥がれ落ちた白纏晶を拾うと、スリンガー重貫通弾又は重斬裂弾をセットできます。連続でダメージを与える強力なスリンガー弾なので、余裕があれば拾って当てるのも良さそうですね。

乗り

wilds-monster-guide-1の説明画像18

続いてのポイントは乗りについてです。戦闘開始から初めて頭がはだけるまで、何度乗り攻撃をやっても乗ることができませんでした。ゾ・シアに乗りたい時は初期状態の時だけ避けて、初めて頭がはだけた以降で狙うのがいいですね。

wilds-monster-guide-1の説明画像19

ちなみに抜刀フィニッシュ攻撃が成功するとダウンするのですが、ダウンしない時がありました。この時に特徴的だったのがゾ・シアが振り落とすモーションをしていたことです。抜刀フィニッシュ攻撃をすればおとなしくなると思っていたのですが、そうとも限らないということかもしれません。

集中弱点攻撃

wilds-monster-guide-1の説明画像20

続いてのポイントは集中弱点攻撃です。ゾ・シアの叩きつけ攻撃時に集中弱点攻撃を当てると成功して次の技に派生します。ちなみにガンランスの集中竜杭穿ちはR1を押せばすぐに射出できますね。

wilds-monster-guide-1の説明画像21

ゾ・シアの翼がはだけている状態でも集中弱点攻撃が成功していました。叩きつけ攻撃後は隙が長めなのでかなり狙い目ですね。

wilds-monster-guide-1の説明画像22

また、戦闘開始直後の白纏状態では成功しないため、恐らく頭がはだけている状態などの条件があると思われます。

wilds-monster-guide-1の説明画像23

先程の成功シーンでは左翼腕の白纏晶を破壊していたから成功したのかもしれないですね。第3フェーズでも集中弱点攻撃が成功していました。狙えるチャンスは多いので意識しておくといいですね。

必殺技回避①

wilds-monster-guide-1の説明画像24

続いては必殺技の回避方法をいくつか紹介していきます。まずはスリンガー属性弾を持っていた場合です。竜乳結晶が出現した後、爆発する前にスリンガー属性弾を当てて爆発させておきます。こうすることで爆発させた範囲はゾ・シアのブレスが引火しないので、一気に安全地帯を広げることができます。1つだけ破壊するだけでも違いますが、できれば複数破壊しておくのがオススメです。安全地帯を作ったら砥石を使ったりバフを掛けたり、何より被弾を回避でき有利になるので狙う価値ありですな。

wilds-monster-guide-1の説明画像25

ゾ・シアのサイドにある竜乳結晶を破壊しておけば、近い距離で体勢を整えることも可能です。ついでにスリンガー属性弾による爆発でゾ・シアにダメージも入るのでお得です。余裕があればこういう場所をとるのもいいですね。

必殺技回避②

wilds-monster-guide-1の説明画像26

次はスリンガー属性弾が無かったり拾えなかった場合です。竜乳結晶に引火する前に壁までダッシュ、竜乳結晶が全て残っていると超広範囲に炎が届きますが、壁際は炎が届かないので被弾せずに済みます。メテオが振ってくることがあるのでそこだけ注意しておけばOKです。

必殺技回避③

wilds-monster-guide-1の説明画像27

次は小タル爆弾を使った場合です。ゾ・シアの吐く炎が切れ音が小さくなった瞬間に小タル爆弾をセットします。これで小タル爆弾の爆発に被弾することでふきとびます。

wilds-monster-guide-1の説明画像28

あとは炎が落ち着くまで操作せずに放置して無敵時間を使うことで回避します。ちなみにメテオに被弾してしまうなどで、タイミングがずれた場合でもギリギリ耐えることもあります。ゾ・シア付近以外の炎は凶悪なスリップダメージになるので立っている状態だとゴリゴリ体力が削られるんですよね。耐えることさえできれば秘薬で全回復できますので、まずは生存最優先で考えればOKです。

なお、小タル爆弾でふきとぶので、逆襲を発動させられるメリットもあります。Lv3なら45秒間基礎攻撃力+25は大きいので狙っていきたいですな。

小タル爆弾被弾後の壁判定

wilds-monster-guide-1の説明画像29

ちなみにもう少し真ん中くらいで小タル爆弾を使えば、ゾ・シアとの距離を縮められるのですが注意点があります。それが小タル爆弾後のふきとびを壁が受け止めてしまうことです。ふきとび後に竜乳結晶に当たると
同様の挙動が起きて起き上がるまでの時間が短くなります。
また、壁ありとなしで起き上がるまでの時間は下記になります。

①ふきとび~起き上がるまでの参考時間 壁あり:4秒15
②ふきとび~起き上がるまでの参考時間 壁なし:5秒80

ふきとび後に放置しても大体1秒以上異なってくるので、無敵時間を活かしにくいため爆発する位置やタイミングに注意が必要です。

必殺技回避④

wilds-monster-guide-1の説明画像30

次の回避方法はゾ・シアの近くでブレスに被弾した場合になります。画面くらいの位置ですと竜乳結晶ではなく、直接ブレスに被弾するためスリップダメージではなくふきとびます。先述の壁判定を受けてなければ操作せずに放置することで、無敵時間を使って生存できます。あまり直撃することはないかもしれませんが、もし被弾した場合はあえて倒れておきましょ。

必殺技回避⑤

wilds-monster-guide-1の説明画像31

必殺技は第2フェーズ移行時以外にやってくることがあります。風圧耐性Lv3のおかげで自由に動けました。ゾ・シアの後ろを見ると炎が届いていないことが分かります。この位置は安全地帯になりますので、体勢を整えたり攻撃することが可能です。剣士であれば炎があるときは危険なので、終わった後の隙に攻撃するのがいいですね。

龍属性攻撃による怯み

wilds-monster-guide-1の説明画像32

続いてのポイントは龍属性攻撃による怯みです。ハンターの皆さんはもちろんオトモの龍属性武器でもゾ・シアを怯ませることが可能です。

翼の大ダメージ

wilds-monster-guide-1の説明画像33

続いてのポイントは翼のダメージです。翼への一定ダメージの蓄積で大きくダメージを稼ぐことができます。ここで表示された952ダメージというのがそれですね。第2フェーズ移行前に表示されていたので、第1(1.5?)フェーズの段階でもダメージを与えられるようです。

落石×2箇所

wilds-monster-guide-1の説明画像34

続いてのポイントは落石×2箇所です。ゾ・シアの第2フェーズ移行時に社の破片という落石ポイントが2箇所発生します。これをフックスリンガーを使って落として当てると、ゾ・シアに4桁の大ダメージを与えることができます。さらに確定ダウンも奪えるので大チャンス、誘導するのが面倒ですが狙う価値ありますな。

ゾ・シアの調査クエスト入手方法

wilds-monster-guide-1の説明画像35

ゾ・シアはフリークエストがなく、調査クエストでしか挑む事ができません。竜都の跡形の異常気象時にしか出現しないので、休憩を使って環境サマリーを更新するのがいいですね。第1弾アプデで休憩のギルドポイントが500ptに増えたのが痛いですが早く入手しやすいです。ゾ・シアが出現したら画面右側にアナウンスがあるので、マップから環境サマリーを確認してゾ・シアのクエストを選択します。あとは調査クエストとして保存すればOK、クエストカウンターから挑むことができるようになります。

装備例の紹介

wilds-monster-guide-1の説明画像36

ここではゾ・シア戦で活躍できる装備の例を紹介します。もし、ゾ・シア装備がない場合は下記の過去記事をご参照ください。

装備名必要素材
護鎖刃銃槍ガルホート歴戦狩猟の証Ⅲ×5
無慈悲な鎖刃甲×4
鎖刃竜の尻尾×2
鎖刃竜の宝玉×1
※ガルシュアスタⅡから強化
無垢ナル龍冠β白熾龍の結晶鱗×6
白熾龍の冊状爪×2
白熾龍の晶角×2
たくましい護骨×5
無垢ナル龍鎧β白熾龍の狩猟証S×1
白熾龍の層殻×5
黒熾の瘤塊×3
護竜の浄血×3
シュバルカアームβ護兇爪竜の狩猟証S×1
護兇爪竜の尖爪×2
護兇爪竜の上鱗×3
護兇爪竜の宝玉×1
シュバルカコイルβ護兇爪竜の狩猟証S×2
護兇爪竜の鋭牙×2
護兇爪竜の尻尾×2
護兇爪竜の逆鱗×1
護兇爪竜グリーヴβ護兇爪竜の狩猟証S×1
護兇爪竜の大硬筋×5
護兇爪竜の鋭牙×4
たくましい護骨×2
逆襲の護石Ⅲ歴戦狩猟の証Ⅲ×3
獄焔蛸の尖角×3
護火竜の翼×4
火竜の紅玉×1
※逆襲の護石Ⅱから強化
不動の装衣チャプター2-4「古から来た黒い炎」クリア後、加工屋のジェマに話しかけると入手可能

装飾品

装飾品を付けた部位装飾品
武器砲術珠Ⅲ【3】
増弾・攻撃珠【3】
守勢珠【1】
挑戦珠【3】
防音珠【2】
加護珠【1】
挑戦珠【3】
防風珠【1】
防風珠【1】
加護珠【1】
防風珠【1】
耐火珠【1】
防音珠【2】
耐火珠【1】

スキル

スキル名効果
砲術Lv3対象の攻撃威力が大きく上昇
竜撃砲の発射をかなり早くする
砲撃の火属性攻撃値+90
ガード性能Lv2攻撃の威力を軽減
スタミナ消費量を30%軽減
砲弾装填Lv2弾とビンの装填がさらに速くなる
ガンランスの装填数+1
盾斧のチャージ数上昇
攻撃Lv1基礎攻撃力+3
攻めの守勢Lv1タイミング良くガードを成功させると、12秒間攻撃力1.05倍
挑戦者Lv5戦闘中の大型モンスターが怒ると、基礎攻撃力+20、会心率+15%上昇
逆襲Lv3ふきとばされた後は、基礎攻撃力+25
45秒間効果が継続する
精霊の加護Lv3一定確率でダメージを50%軽減する
耳栓Lv3咆哮【小】【大】を無効化する
風圧耐性Lv3全ての風圧を無効化する
弱点特効Lv2有効部位への攻撃時、会心率+10%
傷口への攻撃時、さらに会心率+5%
火耐性Lv2火耐性+12
回復速度Lv2赤ゲージの自動回復速度3倍
属性変換Lv1属性攻撃を受けると発動し、一定時間、龍属性に関する効果を得る
効果発動中、属性ダメージを蓄積させると追加で龍属性ダメージが発生し、龍属性攻撃値がわずかに上昇する

シリーズスキル・グループスキル

スキル名効果
[鎖刃竜の飢餓]
加速再生Ⅰ
※アルシュベルド防具2部位で発動
継続してモンスターに攻撃を当てると、体力が少し回復する
[白熾龍の脈動]
超回復力Ⅰ
※ゾ・シア防具2部位で発動
体力に赤ゲージが無い状態でも、最大値までゆるやかに自動回復が継続する
[護竜の守り]
竜都の護り
※護竜防具β3部位で発動
竜都の跡形にいると、属性ダメージや特殊ダメージが軽減される

今回はゾ・シアの攻略・対策ポイントをまとめて紹介しました。これらを駆使することで簡単にゾ・シアを倒すことができると思います。

動画で確認したい方はこちら!

YouTube
【モンハンワイルズ】 ゾシア攻略・対策ポイントまとめ! 必殺技は〇〇で回避せよ! 【ゆっくり実況】 モンハンワイルズのラスボス「ゾ・シア」の攻略・対策ポイントをまとめました。初心者はもちろん経験者の方にも役立つ情報になると思いますので、これらのポイントを参考にす...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次