モンハンワイルズでは狩りだけではなく、装備を作る素材や調合素材などのアイテムが必要となる機会もあり、素材採集依頼という便利機能もありますが、自分で採取する機会も多いと思います。第1弾アプデにより、新しい装備が追加されたため、モンハンワイルズの採取が超快適になるテンプレ採取装備の更新版をご紹介します!
装備紹介①
装備①:探索者の幸運あり

探索者の幸運により、採取ポイントが活性化する確率が上がります。活性化した採取ポイントからはレアなアイテムが入手できたり、所得数が増えたりとメリットしかないので採取する際は発動させておきたいですね。
名称 | 必要素材 |
---|---|
メイン武器・サブ武器は自由枠 | |
スクエアグラスα | ノヴァクリスタル×1 ライトクリスタル×2 グラシスメタル×2 アイシスメタル×4 |
コンガメイルβ | 桃毛獣の剛毛×2 桃毛獣の尖爪×2 桃毛獣の鋭牙×1 極彩色の剛毛×1 |
バトルアームα | 戦傷のある鱗×1 太い獣骨×1 凍てついた氷骨×1 |
バトルコイルα | 戦傷のある鱗×1 太い獣骨×1 いにしえの龍骨×1 |
アズズパンツα | アズズのなめし革×1 紅蓮石×2 |
整備の護石Ⅲ | 歴戦狩猟の証Ⅲ×3 波衣竜の上鱗×4 波衣竜の艶触手×2 波衣竜の水玉×1 ※整備の護石Ⅱから強化 |
装衣は自由枠、探索をスムーズに行うなら隠れ身の装衣がオススメ |
装飾品
装飾品を付けた部位 | 装飾品 |
---|---|
頭 | 早食珠【1】×2 |
胴 | 早食珠【1】 威嚇珠【1】 沼渡珠【1】 |
腕 | 整備珠【2】 |
腰 | 整備珠【2】 |
脚 | 無食珠【1】×3 |
早食珠【1】×2を適応珠【1】および標本珠【1】に付け替えるのもあり |
装備紹介②
装備②:ハニーハンターあり

グループスキルのハニーハンターでハチミツの取得数を増やせる装備です。ハニーハンターを付けるために装備①から胴、腕、腰装備を変更しており、腹減り耐性を付けたかったので護石も替えています。
名称 | 必要素材 |
---|---|
メイン武器・サブ武器は自由枠 | |
スクエアグラスα | ノヴァクリスタル×1 ライトクリスタル×2 グラシスメタル×2 アイシスメタル×4 |
ランゴメイルα | ランゴスタの堅殻×2 ランゴスタの薄羽×2 |
ランゴアームα | ランゴスタの堅殻×2 ランゴスタの薄羽×3 |
ランゴコイルα | ランゴスタの堅殻×2 上質な堅骨×2 |
アズズパンツα | アズズのなめし革×1 紅蓮石×2 |
無食の護石Ⅲ | 纏蛙の上鱗×4 纏蛙の堅纏甲×2 桃毛獣の鋭牙×1 いにしえの龍骨×1 無食の護石Ⅱから強化 |
装衣は自由枠、探索をスムーズに行うなら隠れ身の装衣がオススメ |
装飾品
装飾品を付けた部位 | 装飾品 |
---|---|
頭 | 適応珠【1】 標本珠【1】 |
胴 | 沼渡珠【1】 |
腰 | 威嚇珠【1】 |
脚 | 威嚇珠【1】×3 早食珠【1】 |
メガネ装備の生産方法
今回の装備で必須となる頭防具のスクエアグラスαを生産するには、第1弾アプデ後のサイドミッションをクリアする必要があります。大まかな流れは下記になります。
- 第1弾アプデ後にアルマに話かけてサイドミッションをスタートさせる
- モリバーのアジトに行ってタイボクと話す
- エリア2の下流に行き、メガネをかけたモリバーを見つける
- 再びモリバーのアジトでタイボクと話す
- 緋の森の豊穣期夜にモリバーのアジト上で行われている宴でモリバー達に話を聞く
- アジトに降りてきて中央あたりで寝ているメガネをかけたモリバー「ガメネッコ」に話かける
- イーストハニーを交換することでサイドミッションクリア

最初にガメネッコを見つける場所は、上記画面のエリア2下流になります。ミニマップを見ると細道になっていますね。

サイドミッションをクリアするとアルマの衣装変更が可能になります。メガネだけでなく、DLCの衣装にも変更できるのでお好みに合わせて変えてみましょう。
スキル紹介
整備
特殊装具が再び使用時間になるまでの時間を短縮する。
⚫スキルレベル
Lv1:再使用時間10%短縮
Lv2:再使用時間20%短縮
Lv3:再使用時間30%短縮
Lv4:再使用時間40%短縮
Lv5:再使用時間50%短縮

画面の右下に装衣の残り時間(9:51)が表示されていますが、その右のタイマー(09:54.00)と時間がずれているのが分かります。ここでは整備Lv5を付けているので再使用時間が50%短縮、つまり倍の速度で時間が経過しているためズレているわけですね。これにより装衣の再使用時間がグンと短くできます。
なお、ベースキャンプに戻っても装衣の再使用時間が止まることはないです。この仕様により整備を付けていればどこにいても常に再使用時間を短くできます。装衣を使った後にクエストから戻ったら、整備付きの装備に着替えるのがオススメです。

装衣の再使用時間は10分もあります。整備Lv5で5分に短縮して、その間に採取を進めるのがオススメです。


ちなみに第1弾アプデ時点では、トレーニングエリアにてファストトラベルを行うと、再使用時間を待たなくてもすぐに使える方法があります。ただ、これは仕様ではなく、開発側が意図しない挙動の可能性もありますので、整備Lv5で装衣の再使用時間を待つのがいいと思います。
植生学
薬草など、消費アイテムの取得数が増える。
⚫スキルレベル
Lv1:草系消費アイテムの取得数+1
Lv2:更に実、種系消費アイテムの取得数+1
Lv3:更に虫系消費アイテムの取得数+1
Lv4:更にキノコ系消費アイテムの取得数+1


植生学を付けていると対象のアイテムを採取した際、画面右側に「スキル<<植生学>>が発動しました」とのメッセージが表示され、効果が発動したことが分かります。これにより取得数が+1されるので採取の際は付けておきたいですね。
ちなみに植生学はアルマが採取する際も適用されます。頻繁に採取してくれるわけではないですが、確実に採取数が増えるのでメリットしかなくて嬉しい。



オトモちゃんには効果がありませんでした…悲
地質学
採取ポイントでのアイテム取得数が増える。
⚫スキルレベル
Lv1:骨採取ポイントの取得数+1
Lv2:更に特産品採取ポイントの取得数+1
Lv3:更に鉱石採掘ポイントの取得数+1


植生学と同じく対象のアイテムを採取すると、画面右側にメッセージが出るとともに所得数+1してくれます。
腹減り耐性
時間経過による、スタミナゲージの最大値を抑える。
⚫スキルレベル
Lv1:減少までの時間を50%延長
Lv2:減少までの時間を100%延長
Lv3:スタミナ最大値の減少を無効化


通常のスタミナゲージは15分で1段階減少します。腹減り耐性はLv1で50%延長なので22分30秒、Lv2は100%延長なので30分までスタミナゲージが減少しません。Lv3はスタミナゲージが減少しなくなるので、フィールド探索の際はぜひ付けておきましょう。
威嚇
小型モンスターに発見されても戦闘になりにくくなる。(甲虫種など、一部のモンスターには効果がない)
⚫スキルレベル
Lv1:発見されていても戦闘状態になりにくい
Lv2:発見されていても戦闘状態にほとんどならない
Lv3:発見されていても戦闘状態にならない


探索中に小型モンスターに発見されると戦闘状態になります。邪魔されるのは厄介なので威嚇を発動させて戦闘状態にならないようにすると快適です。ただし、ブブラチカのような甲虫種モンスターには効果がないので注意しましょう。
アイテム使用強化
一部のアイテムの効果時間が長くなる。
⚫スキルレベル
Lv1:効果時間1.1倍
Lv2:効果時間1.25倍
Lv3:効果時間1.5倍


アイテム使用強化が無い状態での怪力の丸薬は20秒しか保ちませんが、アイテム使用強化Lv3により、30秒まで伸びております。鬼人薬グレートだと30分から45分まで伸びるので、バフ効果を延長できるため実質火力スキルになります。ちなみにバフ系アイテムの効果時間はカウントダウン時のみ数字で残り時間が分かるようになります。
モンハンワイルズでは、アイテム使用強化付きの装備でアイテムを使ったあと、他の装備に替えても効果が残る仕様となっております。これによりバフ延長の効果を受けつつメインの装備で狩りにいけるのでとても恩恵が大きいです。ちなみにバフ効果はベースキャンプに入ると時間経過が止まるので効果時間が減ることはありませんので安心です。
早食い
肉やアイテムを食べる速度が速くなる。
⚫スキルレベル
Lv1:食べる速度が少し速くなる
Lv2:食べる速度が速くなる
Lv3:食べる速度がかなり速くなる


鬼人薬グレートや硬化約グレート、怪力の種や忍耐の種のようなバフアイテムも食べるアイテムなので効果が適用されます。バフをかける際のスピードを短縮できるので付けておくと楽ですね。回復薬グレートや秘薬なんかも対象なので、戦闘中であればすぐ使えるので生存率を上げることにもつながります。
満足感
食べたり飲んだりするアイテムが一定の確率で、もう一度使える。
⚫スキルレベル
Lv1:効果発動確率10%
Lv2:効果発動確率25%
Lv3:効果発動確率45%


バフ系アイテムは調合しなければならないため、あまり数を消費したくないですよね。そんな時に満足感があれば、確率ではあるものの消費しなくて済む神スキルになります。
昆虫標本の達人
昆虫型の小型モンスターを攻撃で討伐した時、必ずはぎ取れる状態で残るようになる。
⚫スキルレベル
Lv1:スキル効果発動


ランゴスタなどの昆虫型モンスターは攻撃すると破壊してしまうことが多々あります。素材を剥ぎ取るためにもスキルを発動させておくといいですね。
環境適応
暑さや寒さ、ダメージを受ける地形に対する耐性を得る。
⚫スキルレベル
Lv1:暑さ、寒さの影響を無効化する
Lv2:地形によるダメージを無効化する


油涌き谷の一部エリアでの暑さと地形ダメージ、氷霧の断崖の一部エリアの寒さによるスタミナゲージ減少速度上昇の影響を防ぐことができます。特に暑さと寒さは知らぬうちに体力又はスタミナを減らしてしまうので、探索時はLv1だけでも発動させておくといいですね。
水場・油泥適応
水場や油泥での行動制限や、水の流れによる行動制限に対する耐性を持つ。
⚫スキルレベル
Lv1:水場・油泥の移動制限と濁流の影響を無効化する
Lv2:さらに波による影響を無効化する


水場や油泥エリアでの移動速度がスムーズになるので快適です。Lv2はウズ・トゥナのような一部のモンスターしか恩恵がないので、発動するならLv1まででいいと思います。
ハンター生活
釣り、肉焼き、運搬の技術が向上する。
⚫スキルレベル
Lv1:釣り、肉焼き、運搬の技術が向上する
肉焼き


肉焼きのコゲるまでの猶予はスキルありのほうが若干長いようです。


こんがり焼いた後、肉のカットを放置してみましたがスキル有無で変わらないようです。


肉のカット時にボタンを連打してみたところ、スキルありだと上手に焼くことができました。連打のタイミングにもよりますが差ができるのかもしれないですね。
釣り


ハンター生活があってもフェイントを仕掛けてくるので、確実に1発で食いつくわけではないようです。


しかも、ハンター生活ありでエラ洗いの対処は間違えてなかったのに糸が切れてしまいました。謎ですね。


障害物にぶつかりまくっている時に切れにくい印象はありましたが、釣りはスキル有無で明確に変わったと感じることはありませんでした。
運搬


卵運搬では目に見えて変化がありました。ダッシュ速度がかなり速くなり、ある程度の高さならジャンプしても卵が割れません。
現時点では卵運搬のクエストはありませんが、もし運搬するのであれば、一番近いエリア12の北東部キャンプに持っていくのが良いと思います。



今回は第1弾アプデ後の採取装備の更新版を紹介しました。これで採取がしやすくなり、素材アイテムなどに困ることが少なくなるかと思います。メガネしか勝たん!