モンハンワイルズのヌ・エグドラ歴戦個体を余裕でクリアできてしまう強すぎ麻痺突進ランスをご紹介!アーティア武器の厳選が不要で、突進により一方的に攻撃できるのでハマると抜け出せなくなる面白さがあります!
装備紹介
武器・防具・護石・装飾品

名称 | 必要素材 |
---|---|
刺花槍アヴィクリア | 歴戦狩猟の証Ⅰ×5 刺花蜘蛛の堅殻×6 モンスターの濃汁×4 鳥竜玉×1 ※骨素材のボーンランスから刺花蜘蛛派生に強化 |
ゴアヘルムβ | 黒蝕竜の狩猟証S×2 黒蝕竜の尖触角×2 黒蝕竜の上暗翼×4 竜玉×1 |
ゴアメイルα | 黒蝕竜の上鱗×6 黒蝕竜の堅殻×6 黒蝕竜の鋭惨爪×2 黒蝕竜の尻尾×2 |
ゴアアームβ | 黒蝕竜の狩猟証S×2 黒蝕竜の堅殻×5 黒蝕竜の尖触角×2 狂竜結晶×2 |
ダハディラコイルβ | 凍峰竜の凍成殻×2 凍峰竜の層角×3 凍峰竜の氷玉×1 凍結袋×3 |
ゴアグリーヴβ | 黒蝕竜の狩猟証S×1 黒蝕竜の上鱗×3 黒蝕竜の上暗翼×4 黒蝕竜の闇玉×1 |
痛撃の護石Ⅱ | 歴戦狩猟の証Ⅲ×5 歴戦狩猟の証Ⅱ×3 鎖刃竜の宝玉×1 護火竜の紅玉×1 ※痛撃の護石Ⅰから強化 |
蝕攻の装衣 | チャプター5-2狂界をクリア後、 加工屋のジェマに話しかけると入手 |
装飾品

部位 | 装飾品 |
---|---|
メイン武器 | 麻痺珠Ⅲ【3】 特会珠Ⅱ【2】 業物珠【1】 |
頭 | 連撃珠【3】 適応珠【1】 |
胴 | 痛撃珠【3】 |
腕 | 防音珠【2】×2 |
腰 | 強走珠【2】×3 |
脚 | 痛撃珠【3】 適応珠【1】 抗狂珠【1】 |
スキル

名称 | スキル効果 |
---|---|
麻痺属性強化Lv3 | 麻痺の蓄積値を1.2倍し、麻痺の蓄積値に+50 |
会心撃【特殊】Lv3 | 攻撃で会心が発生した際に与える状態異常値(麻痺、毒、睡眠、爆破)が大きく上昇 |
業物Lv1 | 10%の確率で切れ味を消費しない |
弱点特効Lv5 | 有効部位への攻撃時、会心率+30% 傷口への攻撃時、さらに会心率+20% |
回避性能Lv2 | 回避時の無敵時間が大きく延長 |
ランナーLv3 | ダッシュなどの徐々にスタミナを消費する行動のスタミナ消費量50%軽減 |
無我の境地Lv3 | 狂竜ウィルスに感染した時、狂竜症をかなり克服しやすくなり、克服状態の時、さらに会心率+10% |
耳栓Lv2 | 咆哮【小】を無効化し、咆哮【大】の影響を軽減する |
環境適応Lv2 | 地形によるダメージを無効化する |
体術Lv1 | 回避などの固定スタミナを消費する行動のスタミナ消費量10%軽減 |
連撃Lv1 | 攻撃ヒット時、一定時間基礎攻撃力と属性攻撃値がわずかに上昇 5回連続で効果が強化される |
災禍転福Lv1 | 状態異常や属性やられを解除すると30秒間属性ダメージと状態異常蓄積値がわずかに上昇 |
シリーズスキル・グループスキル

名称 | スキル効果 |
---|---|
黒蝕一体Ⅱ (黒蝕竜の力【4】) | 大型モンスターと対峙した時、狂竜症に感染し、攻撃力が上昇する。克服時、さらに攻撃力が上昇する |
奮起 (鱗重ねの工夫【3】) | 体力が40%以下になった時、一定時間スタミナの消費量が減少する |
装飾品の入手方法

交わりの峰スージャのマカ錬金で装飾品の錬金が可能です。
①スロットLv3や複合装飾品がほしい:竜人の錬金術
②スロットLv1と2の装飾品はほしい:装飾品の錬金術

モンハンワイルズでは装飾品が入手しやすくなってるの嬉しい!マカ錬金とは別にクエスト報酬でも入手しやすいと思うので、歴戦調査クエストを中心に回すのが良さげです。
麻痺と会心撃【特殊】の比較
麻痺属性強化スキルと会心撃【特殊】スキルについて、どのくらい影響があるかをトレーニングエリアで確認した結果を載せていきます。また、剣士の場合は麻痺の蓄積が3割程度なので、全ての攻撃時に麻痺が蓄積されるわけではなく、実践では対象のモンスターによっても結果が異なりますのでご注意ください。
麻痺属性強化各Lv+会心撃【特殊】Lv1


麻痺属性強化Lv | 会心撃【特殊】Lv | 麻痺した時のヒット数 |
---|---|---|
なし | 1 | 46 |
1 | 36 | |
2 | 33 | |
3 | 25 |
麻痺属性強化各Lv+会心撃【特殊】Lv2


麻痺属性強化Lv | 会心撃【特殊】Lv | 麻痺した時のヒット数 |
---|---|---|
なし | 2 | 42 |
1 | 37 | |
2 | 32 | |
3 | 30 |
麻痺属性強化各Lv+会心撃【特殊】Lv3


麻痺属性強化Lv | 会心撃【特殊】Lv | 麻痺した時のヒット数 |
---|---|---|
なし | 3 | 36 |
1 | 34 | |
2 | 31 | |
3 | 24 |
麻痺属性強化Lv3+会心撃【特殊】Lv3+蝕攻の装衣


麻痺属性強化Lv | 会心撃【特殊】Lv | 麻痺した時のヒット数 |
---|---|---|
3 | 1 | 29 |
27 | ||
24 | ||
20 |
蝕攻の装衣に状態異常にさせやすくなる効果はないので、結果として差がないのは納得です。最後の20ヒットが短くなっていますが、剣士の麻痺蓄積が3割と確定ではないためと思います。



Lv3どおしの組み合わせが一番効果が高くなっていることが分かり一安心。ただ、剣士の麻痺蓄積3割を考えると多少のズレは仕方ないですね
鎧玉について


鎧玉は防具の強化を行うことができ、鎧玉によって下記のように強化値が異なります。
①鎧 玉:10pt
②上鎧玉:50pt
③尖鎧玉:200pt
④堅鎧玉:1000pt
⑤重鎧玉:5000pt
レア8防具を現時点での最大Lv7に強化するためには、5000pt×9の45000ptが必要になります。重鎧玉であれば9個で済みますが、堅鎧玉ですと45個も必要になります。★7や8の歴戦調査クエストを周回して、重鎧玉を集めるのが良いでしょう。


油涌き谷で鎧玉の精錬をすることができますが、重鎧玉の必要錬成値は1個あたり5000ptなので素材がいくつあっても足りません。一応精錬できることは覚えておいて損はないと思います。


鎧玉と違い必要精錬値が少ないナナイロカネの精錬のほうがオススメです。アーティア武器の強化に必須なのでこちらで増やしてみましょう。
調合素材の入手方法


調合に必要な素材などは、各フィールドのサイドミッションをクリアすることで解放される素材採集依頼を行うのが効率いいです。ストーリーを進めるとベースキャンプにいるナタからまとめて依頼することができます。今回必要になった調合対象と依頼先は下記になります。また、素材採集依頼は夜が明けると1回増えるのですが、休憩を行うと2回増やすことが可能です。
[調合対象]
増強剤:ハチミツ+にが虫の苦汁
活力剤:にが虫の苦汁+マンドラゴラ
鬼人薬:増強剤+怪力の種
鬼人薬グレート:滋養エキス+鬼人薬
鬼人の粉塵:不死虫のエキス+怪力の種
怪力の丸薬:活力剤+怪力の種
シビレ罠:トラップツール+雷光虫の蓄電素
捕獲用麻酔玉:ネムリ草+マヒダケ
[依頼先]
ライシャ:ハチミツ、にが虫の苦汁、不死虫のエキス、マヒダケ、怪力の種
ムタバ:ハチミツ、雷光虫の蓄電素、ネムリ草
アパル:ハチミツ、不死虫のエキス、マンドラゴラ、ネムリ草
モモムックリ:ハチミツ、にが虫の苦汁、マンドラゴラ、流水草、怪力の種
サバル:ハチミツ、マヒダケ、怪力の種


鬼人薬グレートの調合素材の滋養エキスは護竜のクエスト報酬で入手することができます。護竜セクレトが簡単にクリアできるので良いと思います。ただ、護竜セクレト、護竜リオレウス、護竜ドシャグマ、護竜オドガロン亜種は報酬にあるのに対し、護竜アンジャナフ亜種の報酬にはなかったのでご注意ください。
歴戦ヌ・エグドラの調査クエスト入手方法


ヌ・エグドラ歴戦の個体の調査クエスト入手方法をご紹介します。まずは緋の森にいき環境サマリーを確認します。ここで歴戦ヌ・エグドラがいるかを確認します。いない場合は簡易キャンプで環境を異常気象にして休憩しましょう。


異常気象にして環境サマリーを確認し、ヌ・エグドラ歴戦の個体がいたら調査クエストとして保存します。ヌ・エグドラは全ての環境で出現しますが、異常気象の火走り時にとても出現しやすいのでオススメです。
ギルドポイント稼ぎ


休憩や調査クエストの保存を繰り返すとギルドポイントが枯渇してきます。緋の森エリア8洞窟湖にてギルドポイント稼ぎができるのでぜひ実施しましょう。詳細は下記の過去記事をご参照ください。





今回はモンハンワイルズのヌ・エグドラ歴戦個体を余裕でクリアできてしまう強すぎ生産麻痺ランスを紹介しました。アーティア武器の厳選が不要で、誰でも作りやすい突進麻痺ランス装備で気持ちよく狩りしちゃいましょう!